こんにちは。
リハビリテーション担当のムラキです。
先日、ある方とお話しする機会がありました。
「動けない方に対するリハビリの効果が感じられない!」 と…。グスン( i _ i )
![](https://static.wixstatic.com/media/1eeced_b6cfd64e1a264ca4927d32193ddd249a~mv2.jpeg/v1/fill/w_387,h_380,al_c,q_80,enc_auto/1eeced_b6cfd64e1a264ca4927d32193ddd249a~mv2.jpeg)
そうですよね…。 せっかくリハビリをするなら改善させてほしい…。その思いよくわかります!
私もやるからには治していきたいです。(皆の願いですね…泣)
リハビリテーションって怪我や病気の後遺症をサクサク治してしまうイメージが強いです。 そのイメージが強いので、お家でリハビリって何するの?ってよく聞かれます。
お家で出来ることって、意外と沢山あります。
・身体の機能を上げていく機能訓練
・病気や怪我をして今までと違う身体の状態に合わせた環境づくり
・精神的なサポートをしたり
・寝たきりの方に対しても行います
体が動かせれない状態が続くと体が凝り固まって、結構辛い事ないですか?
そんな時にリハビリの出番です
![](https://static.wixstatic.com/media/1eeced_c540a7f55ba448bbbed2abb39763612e~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_163,al_c,q_80,enc_auto/1eeced_c540a7f55ba448bbbed2abb39763612e~mv2.jpeg)
関節を動かして筋肉を柔らかくしていきます。
むくみのある所も流れを良くしていき、体が柔らかくなると心も和らぎます。
介護されてる方へも介助方法の助言や精神的なサポートも出来たらと…若輩者ではありますが…。
ご本人やご家族が病気になってから、何かしらの不便を感じている箇所
そこを改善出来るように、沢山あるサポートの中の1つの手段として入らせていただきます。
もしよろしければ、ご相談ください。
Comments